はじめに
投資信託は、投資家から集めた資金をプロの運用会社が管理し、株式や債券などに投資して運用する金融商品です。投資信託の利用には、メリットとデメリットがありますが、適切な知識と理解を持って活用すれば、将来の資産形成や節税に役立ちます。この記事では、投資信託の基本的な仕組みや、投資信託のメリット・デメリット、さらに非課税制度であるNISAについて説明します。
投資信託の仕組み
投資信託の3機関と役割
投資信託は、「販売会社」「運用会社」「信託銀行」の3つの機関が協力して運用されています。販売会社は、投資信託の募集および販売を行います。運用会社は、資金をもとに投資信託を組成し、信託銀行へ運用の指図を行います。 信託銀行は、運用会社の指図をもとに受託した資金を株式や債券などに投資し、資金の管理を行います。
投資信託の値段である「基準価額」は、1日1回決定され、一般的には1万口あたりの値段として公表されます。投資信託の値段は、組み入れている株式や債券などの時価評価が基になりますが、1日に1回、価額を計算して公表されます。
純資産総額と基準価額
投資信託として管理している総資産から負債を引いた「純資産総額」はすべて投資家が所有する資産になります。この純資産総額を投資信託の口数で割ると、1口あたりの価額、つまり「基準価額」を出すことができます。
基準価額の変動は、投資家の利益や損失につながります。基準価額が購入時よりも上昇すれば、資産が増えることになりますが、逆に下落すれば、損失が発生することになります。
投資信託のメリット
プロの運用が受けられる
投資信託を利用すれば、投資の知識や手法を独自に学ぶ必要がなく、運用会社が銘柄と金額をきめ細かく選んでくれます。豊富な知識と経験を持つ運用会社が投資できる銘柄や債券にも投資できるため、初心者でも安心して運用ができます。
また、運用会社は投資目的やリスク許容度に応じた商品を選び、適切なアセットアロケーション(資産配分)を提案してくれるので、投資家は自分に適した投資信託を選択できます。
分散投資でリスク軽減
投資信託は複数の投資家から集めた資金で運用できるため、複数の銘柄に分散投資してリスクを分散することができます。特定の銘柄に集中投資することで、その銘柄の値動きによるリスクが高まることがありますが、投資信託では多様な分野や国の株式や債券に投資することで、リスク軽減が図れます。
また、1つの投資信託でも幅広い投資対象があり、株式、債券、不動産など、異なる資産クラスに分散投資ができます。これによって、市場の変動に左右されにくい堅実な運用が期待できます。
投資信託のデメリット
元本割れのリスク
投資信託のデメリットとして、運用がうまくいかなければ元本割れ、つまり投資した資金を損失する可能性があります。特に短期的な運用では、市場の変動によって基準価額が大きく下落することがあります。
しかし、長期的な運用や積み立て投資によって収益を安定化させることが期待できます。定期的に同じ投資信託を購入し、長期的に保有することで、短期的な市場の変動から距離を置くことができます。
手数料がかかる
投資信託には、手数料がかかります。具体的には、購入時に申込手数料、運用中に信託報酬、売却時に売却手数料などが発生します。この手数料が投資信託のリターンを下げる要因となります。
しかし、最近ではインデックス型投資信託や、手数料が低い投資信託も増えており、手数料によるデメリットを軽減できる選択肢も増えています。投資信託選びの際には、手数料にも注意が必要です。
非課税制度NISAの活用
NISAとは
NISA(少額投資非課税制度)は、個人投資家が投資信託や株式などを購入し、投資成功によって得られるキャピタルゲイン(値上がり益)やインカムゲイン(分配金)が非課税となる制度です。この制度を活用すれば、投資信託の税金が20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、地方税5%)から0%に引き下げられます。
ただし、NISAは上限額が決められており、投資金額や期間が制限されます。また、NISA口座を開設するためには、金融機関に申請が必要です。
つみたてNISA
つみたてNISAは、毎月一定額を投資信託に積み立てる非課税投資の制度で、NISAと同様に投資信託にかかる所得税、地方税が非課税となります。投資信託に毎月一定額を積み立てることで、市場の変動に左右されにくい投資ができるだけでなく、投資金額にかかる税金も節約できます。
つみたてNISAは、投資金額や期間に制限がありますが、積立投資に寄り添った制度として、初心者投資家やマーケットへのリスクを抑えたい投資家におすすめです。
まとめ
投資信託は、プロの運用会社が株式や債券などに投資して運用する金融商品であり、初心者でも利用しやすいメリットがあります。リスクを分散して運用ができるため、資産形成や節税に役立つことが期待できます。また、非課税制度であるNISAやつみたてNISAを活用すれば、投資信託の税金を節約できます。ただし、デメリットもあるため、適切な理解を持って投資信託を活用することが大切です。
よくある質問
-
投資信託とは何ですか?
投資信託は、投資家から集めた資金を運用会社が管理し、株式や債券などに投資して運用する金融商品です。 -
投資信託のメリットは何ですか?
投資信託のメリットは、投資の知識や手法を学ぶ必要がなく、プロの運用会社が適切な銘柄や資産配分を選んでくれることです。また、複数の銘柄に分散投資することでリスクを軽減することも可能です。 -
投資信託のデメリットは何ですか?
投資信託のデメリットとして、運用がうまくいかなければ元本割れや損失を被る可能性があることや、手数料がかかることが挙げられます。 -
投資信託の仕組みはどのようになっていますか?
投資信託の運用には、「販売会社」「運用会社」「信託銀行」の3つの機関が協力して関わっており、運用会社が投資信託を組成し、信託銀行が指図を受けて資金を投資・管理します。 -
NISAとは何ですか?
NISA(少額投資非課税制度)は、投資信託や株式などを購入し、得られるキャピタルゲインやインカムゲインが非課税となる制度です。投資信託の税金が引き下げられるため、資産形成や節税に役立ちます。 -
つみたてNISAとは何ですか?
つみたてNISAは、毎月一定額を投資信託に積み立てる非課税投資の制度です。投資金額にかかる所得税や地方税が非課税となり、市場の変動に左右されにくい投資や税金の節約が期待できます。